Warning: Declaration of Share_RSS::get_link($url, $text, $title, $query = '', $id = false) should be compatible with Sharing_Source::get_link($url, $text, $title, $query = '', $id = false, $data_attributes = Array) in /home/aso-developer/www/higodagoju/wp/wp-content/plugins/feedly-insight/inc/jetpack/class_Jetpack_Share.php on line 187
mouse-pointer

試してみた

DwellClickはうまく使えばそれなりに楽になりそう

投稿日:

スポンサーリンク

 

 

 

 

先日のPopClipのことを調べていたら、このアプリに気づきました。

BTT Remoteの代わりを探してみて

基本機能はクリックの自動化ですね。
マウスポインタを動かして止めたときにクリックをしてくれるものです。

私のように多くクリックして操作する人にとっては、負荷を軽減してくれるものになるはずです。

 

マウスポインタを止めてどのくらいの時間でクリックするかを設定できます。
慣れないうちは、その時間を長めに設定するとこで、誤クリックを減らせると思います。

慣れたら、その時間は短くしたほうが作業効率は上がります。
時間あたりのクリックの回数が増えるからですね。

ダブルクリックやドラッグをするように設定もできます。

 

 

今のところ私の使い道は、疲れたときにクリックが多く必要なゲームにおいてです。

クリックしないでいいぶん、確かに手への負荷は減ります。

 

文書作成やプログラミングでは使いがたいです。

間違ってクリックをしたくないときには、向かないかもですね。

 

DwellClickのオンとオフを状況によって、切り替えたらいいと思います。

 

 

しばらく使ってみたところで、なんか扱いづらさを感じました。
たぶん、マウス操作はマウスポインタの移動とクリックがセットだということに慣れ過ぎているからでしょう。
マウスポインタを動かして止めて待つ、勝手にクリックされるという挙動が受け入れられないのでしょうか。

ただ、もしかするとマウスにかわる新しいデバイスみたいなものが出たら、それに慣れることも必要になるでしょう。
キーボードしかなかった頃にマウスが出まわることは、予想できなかったでしょう。

 

新しいもの好きな私は、このDwellClickの操作にも慣れてみようかと思います。

-試してみた

Copyright© ギャンしてギャンすっとギャンなっと! , 2022 All Rights Reserved.