Warning: Declaration of Share_RSS::get_link($url, $text, $title, $query = '', $id = false) should be compatible with Sharing_Source::get_link($url, $text, $title, $query = '', $id = false, $data_attributes = Array) in /home/aso-developer/www/higodagoju/wp/wp-content/plugins/feedly-insight/inc/jetpack/class_Jetpack_Share.php on line 187
ゲームプレイと満足感

試してみた

最近のゲームの満足感の変化について

投稿日:

スポンサーリンク

 

 

 

 

はじめに

最近のゲームというのは、基本無料だけど課金できて、すごい時間をかけて遊べるものが多いです。
そんなゲームをだいぶプレイしてきて、プレイ時間と満足感の傾向が見えてきた気がするのでまとめます。

 

 

 

初期

ゲームプレイと満足感

ゲームプレイと満足感

図の①のところです。
プレイし始めの頃です。
プレイヤーレベルとかキャラクターのレベルが低い状態です。
だから、できるクエストとかミッションなども限られています。
ゲームのシステムの理解ができていないことも多いです。
よって、満足感は低いです。

ただ、レベルは上げやすく、システムの理解がしやすければ、満足感の上昇は大きくなります。
システムの理解がしづらければ、レベルが上がっていってもゲームの面白さや楽しみかたがわからなくて、満足感が上がりづらいです。
図では、システムの理解がしづらい場合のグラフにしています。

ちょうど最近やったゲームでは、メギド72がこれにあたります。
序盤では、特に深く考えずに進められて、どこが面白いかわかりませんでした。
そのうち、なかなか勝てない敵が現れて、パーティー編成や戦い方を考えるようになって、だんだんと面白さがわかり始めました。
あと、同様のゲームとして艦隊これくしょんがあります。

逆に私がシステム的にわかりやすかったのは、マギアレコードです。
次いで政剣マニフェスティアあたりです。

 

 

 

中期

ゲームプレイと満足感

ゲームプレイと満足感

図の②のところです。
この頃はどのゲームでも、一番楽しい時期ではないかと思います。
ゲームのシステムや楽しみ方も理解できて、できることも増え、次々と目標が出てきます。

逆にこの時期に面白いと思えなかったら、自分には合わないゲームだということで、やめたほうがいいのかもしれません。

プレイ中のメギド72がこの時期です。

 

 

 

後期

ゲームプレイと満足感

ゲームプレイと満足感

最後は図の③のところです。
だいたい、どのゲームもここが踏ん張りどころになるのでないでしょうか。
クエストとかミッションとかをだいたいクリアできた頃です。
そんなユーザーのために、ほとんどのゲームではさらなる高難度のコンテンツが用意されています。
エンドコンテンツとかいうやり込み要素と言うやつでしょうか。

ただ、それをクリアするためにかかる労力が大きいのが難点です。
キャラクターのレベルとか装備アイテムの強化とか、高くなるにつれて加速度が上がって上げづらくなります。
課金でいくらか強化はできる場合が多いですが、それもかなりの額を使わないといけないことが多いです。
だから、満足感は上がりづらくなります。

私が最近やめたゲームは、この時期に達していたと思います。
艦隊これくしょん、マギアレコード、政剣マニフェスティアです。

 

 

 

まとめ

最近のゲームでは、最初は満足感の上昇はゆるやかで、だんだんとその上昇が大きくなります。
しかし、プレイが長期になるとその満足感の上昇がだんだん減ってきます。

理想としては、プレイ最初から長期に渡っても満足感がコンスタントに上昇していくものです。
そんなゲームをプレイしていきたいです。

また、このようなプレイ時間と満足感の傾向を意識して、ゲームのやめどきを見計らうのもアリだと思います。

とりあえず、メギド72は面白いです。
やがて、プレイ日記の記事投稿とかしそうです。

-試してみた

Copyright© ギャンしてギャンすっとギャンなっと! , 2023 All Rights Reserved.