スポンサーリンク
目次
結果として、料金は高いけどそれに見合うくらいのサービスかな、と思いました。
行き詰まった
問題1.ホーム位置へ移動させようとすると、ガガガと音がしてできない
これは組み立て当初から発生していた問題です。
どこかにゆがみがあるようです。
他の人も出会っている問題のようです。
コミュニティなど検索して解決法を知り、対応してきました。
とりあえず動くようになって、また発生、を繰り返して新たな解決法を見つけきれなくなりました。
問題2.ヒートベッド導入後、クリアランスがつまり過ぎになった
ヒートベッドの取り付けをしたところ、Z軸側のほうのノズルとテーブルのクリアランスが近づき過ぎになりました。
これも他の人も出会っている問題のようです。
解決法も見つけましたが、上記の問題1が解決できないから、これも直してもらうことにしました。
納期
11月10日に引き取りがあって、11月16日には帰ってきました。
土日も作業されてるのか知りませんが、早くて驚きました。
案内では、約2週間くらいかかるとかあったので、代金引き換えのお金が足りるか、あせりました。
お金はとりあえず払えましたけど。
費用
代金は合計で26000円ほどになりました。基本が23000円で、あとは送料と消費税とかがつきました。
いくつかの部品は無料で交換してもらったようです。
もともと3Dプリンター本編と実践編、パワーアップ編を含めて18万円ほどかかっています。
さらに2万円かかって、20万円を超えます。
それでもサービスを利用したくなったのです。
これまでこんなにお金をかけたから、もっとかけないともったいないと思ってしまうみたいな。
ゲームなどのガチャのようにつぎ込んでしまうパターンでしょうか。
いや、沈みゆく船のサンクコストというやつでしょうか。
ま、動くようにはなったので、そういうたぐいのものでもないか。
完璧な調整
帰ってきてから出力してみると、バッチリ動いて良い造形ができました。
私が気づいていなかった問題も修正してくれていました。
問題3.ヘッドブロックとノズルの位置ズレによるフィラメント漏れ
問題4.エクストルーダーの動作異常
プロの仕事を感じました。
組み立てなど素人は手を出すべきではなかったと思いました。
ただ、3D造形をしたいだけなら既成品を買うべし
組み立てたりするのが好きか得意でないならば、3Dプリンターは既成品を買うことをおすすめします。
意外と簡単にできるんじゃないかと甘く考えていた私でした。
私のように手がつけきれなくなった人は、お金の余裕があればメンテナンスサービスを使ったがよいでしょう。