スポンサーリンク
対象
JR九州、新幹線、車いす席です。
車いす席を利用できる障害者のかたが対象です。
みどりの窓口を使わなければならない
事前に電話やインターネットで席の予約をすることはできません。
楽に予約するにはインターネットでオンライン予約ができればと思ったのですが、無理でした。
はっきりとした理由はわかりませんが、駅員による本人確認やどこかの承認が必要なためと思われます。
みどりの窓口での購入は約1時間後以降の車両から
というわけで、みどりの窓口を使うことは必須なのですが、そのどこかの承認が必要なため、1時間あとの列車の席でなければ購入できません。
時間に余裕をもっておくことをおすすめします。
きっぷの値段を安くしたい
私は熊本から博多の新幹線の車いす席を利用しました。
2017年9月の利用です。
その時の費用は介添人の分も含めて往復で16000円ほどでした。
障害者割引を適用してのは適用してもらっての料金です。
通常の料金は片道5130円です。
指定席特急料金は3000円くらいで、運賃に障害者割引が適用されたものと思われます。
そこでもっと安くできないかと調べてみると、ネット限定きっぷなるものがあります。
ネット限定きっぷ
インターネットで予約すると、安くなるというものです。
上記の利用と同条件でネットきっぷを利用した場合を考えてみます。
片道の料金が3600円だから、介添人を含めて往復で14200円になります。
障害者割引よりも安くなりそうです。
3日前、7日前、つばめ限定でさらに安くなります。
しかし、最初に示した通り、車いす席のきっぷを購入するにはみどりの窓口の利用が必須です。
そこでまず、車いす席以外のきっぷをネット限定きっぷで購入しておきます。
そして、みどりの窓口で席の変更を依頼して車いす席にしてもらうのです。
これはみどりの窓口の駅員のかたに教えてもらった方法です。
詳しくはわかりませんが、席の変更は同列車、同車両、同時刻の席でないといけないと思われます。
実際にやってみたいと思いますが、そのときは追記します。