Warning: Declaration of Share_RSS::get_link($url, $text, $title, $query = '', $id = false) should be compatible with Sharing_Source::get_link($url, $text, $title, $query = '', $id = false, $data_attributes = Array) in /home/aso-developer/www/higodagoju/wp/wp-content/plugins/feedly-insight/inc/jetpack/class_Jetpack_Share.php on line 187
アウトライナー

試してみた

メモ的なことはアウトライナーに書けずにGoogle Keepに書く

投稿日:

スポンサーリンク

 

 

 

 

アウトライナー愛好家ですが

主に文章などできる限り全てのことはアウトライナーに書いています。

読書レビュー「アウトライン・プロセッシングLIFE」

現在はDynalistを使っています。
それで、もちろんメモ的なことも書いていたのですが、なんかやりづらさを感じました。
そこらへんの話をまとめます。

 

 

 

ニュースなどのアウトプットを始めて

新聞のコラムとかブログの記事など読んでから、内容をまとめてアウトプットするのを始めました。
内容の要約をメモとして書くことです。
インプットの質を高めるためですが、その詳細はまた別の記事に書きます。
それで、そのメモもアウトライナーに書き始めました。

ですが、どのアウトラインに書くかいつも悩みました。
書いた後に埋もれないようにしたいけど、浅い階層にアウトラインが増え過ぎて扱いきれなくなるのも避けたいです。
その悩むことにかなりのエネルギーが必要でした。
それがアウトプットをしたくなることにつながりそうでした。
そこで、そういうメモの類はメモのアプリにアウトプットしてみることにしました。

 

 

 

救世主の名は

見つけたのがGoogle Keepです。
Googleさんのアプリで定番かもしれませんが、私は知りませんでした。
使ってみると、実に快適なもので早く気づけばよかったと後悔しました。

 

 

 

まさに「メモ」のアプリ

メモというものは、とにかく忘れないように残すためにするものです。
それがストレートにできるのがGoogle Keepです。

メモの内容を書き込んだら、クラウド保存されます。

そして、メモは後から見つけやすくなっているとベストです。
それを実現できるのが、タグ機能です。

さらにクラウド対応だから、スマホからでもパソコンからでもメモの共有ができます。

こうしてまとめてみると、特に目新しい斬新な機能があるものではないように思います。
ただ、とにかく余計な操作が必要なく機能が満たされるように設計されている感じがします。
まさに引き算の見事な設計だと思います。

 

 

 

アウトライナーと連携させたい

こうして、ガンガンとメモを残すことができるようになりました。
しかし、アウトライナーに書き込んでアウトラインを育てることにはつながりません。

必要なときにメモを見返して、なんか使えそうなものをアウトライナーにコピペすることで対応しようとしています。

アウトライナーとメモ、それぞれ別物で扱うしかないと割り切るのがいいのでしょうか。

-試してみた

Copyright© ギャンしてギャンすっとギャンなっと! , 2022 All Rights Reserved.