Warning: Declaration of Share_RSS::get_link($url, $text, $title, $query = '', $id = false) should be compatible with Sharing_Source::get_link($url, $text, $title, $query = '', $id = false, $data_attributes = Array) in /home/aso-developer/www/higodagoju/wp/wp-content/plugins/feedly-insight/inc/jetpack/class_Jetpack_Share.php on line 187
rival110

試してみた

SteelSeries Rival 110は大満足のマウスでした

更新日:

スポンサーリンク

 

 

 

 

はじめに

Rival 100を愛用していました。
しかし、ホイールのコロコロでスクロールが飛ぶ問題に気づいたら、気になってしかたなくなりました。

やっぱり気になるRival100のホイール問題

それで、気になっていたRival 110を買ってみたところ、その問題はなく他にも満足したのでまとめます。

 

 

 

ホイールがいい

コロコロしてスクロールが飛ぶ問題はありません。
当たり前といえばそうでしょう。
では、前のRival 100のあの問題は何だったのか?
もしかすると、使い続けての劣化で発生したのかも。

話は変わって、コロコロしたときの1コロコロがハッキリわかるようになっています。
それで、細かなスクロールも大きなスクロールも、よりコントロールしやすくなった感じです。

 

 

 

CPIが大きい

単純にCPIが大きいければ性能がいいとは言えません。
しかし、私のような少ムーブでマウス操作する者にとっては、調整の幅が広がるのです。
少ないマウスの移動で大きくポインタを動かすには、CPI設定を上げます。
設定最大CPIは、Rival 100は4000、Rival 110は7200です。
Rival 110の最大値では、明らかに動き過ぎる感じになります。
だから、加速と減速の設定を上げ、Macのシステム環境設定のマウスの軌道の速さを下げることで、ちょうどいい具合に調整しています。
これで、細かく動かすことも大きく動かすこともできて快適です。

 

 

 

値段がいい

Rival 110は5000円くらいでした。
Rivalや他社の上位のマウスになると、もっと高くなって7千円から1万円くらいします。
私には、それら上位のマウスを使いこなすほどの精密な操作は必要なく、またマウスをガンガン使うので買い換えが早く必要になります。
それで、Rival 110がコストとパフォーマンスのバランスがちょうどいいように感じています。

この次は、Rival 95を使ってみるかもしれません。
これは、LEDがないタイプですが、LEDはマウスに必要ないと思っていますので。

 

 

-試してみた

Copyright© ギャンしてギャンすっとギャンなっと! , 2022 All Rights Reserved.