スポンサーリンク
初歩的ながら便利な使い方を解説
この書籍を読んで満足できる技術を学べました。
これまで3DCGのアプリも3DCADのアプリもいくつか使ったことがあります。
そして、Fusion 360も少し使ったことがありました。
ただ、Fusion 360についてはデアゴスティーニのマイ3Dプリンターで解説されている内容だけです。
実用的なものを3Dプリンターで作りたいと思っていました。
持っている技術でとりあえずモデリングはできるけど、何か足りない気がしていました。
そこでFusion 360 モデリングマスターを見つけました。
はめ込みたい場合の突起テクニック
はめ込むものを作る場合に外側のものをやや大きく作って、その接触面にいくつかの突起をつけるという方法でした。
もし、きつすぎるときは、その突起だけを削れば良いのです。
ゆるければ突起を大きくします。
この方法を知れただけでも大きな収穫です。
断面解析
モデリングをしていて、内側を見たいと思うことがけっこうあります。
そのときにこの機能が見事に役に立ちます。
Tスプラインモデリング
3DCGアプリでできて3DCADでできなかったことができます。
ポリゴンモデリングができるということです。
これにより、Fusion 360一本に絞って学んでいっても多様なモデリングができるようになります。
Fusion 360の万能さに改めて関心します。
モデリングの方法を閃きます
3Dプリントを前提にした設計
オーバーハングや3Dプリンタの特性をていねいに解説されています。
読んでから「こうすればこういうのができそうだ」をよく思いつくようになりました。
まとめ
Fusion 360の便利な使い方だけでなく、実用的なもののモデリング知識も学ぶことができます。
3Dプリントのための3Dモデリングをしたい初心者ならば、読むべき書籍です。