Warning: Declaration of Share_RSS::get_link($url, $text, $title, $query = '', $id = false) should be compatible with Sharing_Source::get_link($url, $text, $title, $query = '', $id = false, $data_attributes = Array) in /home/aso-developer/www/higodagoju/wp/wp-content/plugins/feedly-insight/inc/jetpack/class_Jetpack_Share.php on line 187
logical

読書

読書レビュー「現代文の勉強法をはじめからていねいに」

更新日:

スポンサーリンク

 

 

論理的思考力を鍛えようキャンペーンの絶賛開催中です。
参加者は私だけです。

それで、論理的思考力を鍛えられそうな方法を探すべくこの本を読んでみました。
マンガですので、図やイラストが多くて非常に理解しやすかったです。
そして、その役に立ちそうなことをいくつか見つけました。

3つの論理パターン
-イコールの関係
-具体例
-体験
-引用
-対立関係
-対比
-譲歩と逆説
-弁証法
-因果関係と理由付け
(引用:第二講 現代文の”三つの掟” より)

文章を読むときに、これらパターンがつかめたら楽しそうです。
さらに、どれも文章を書くときに使えれば説得力アップできそうです。

 

 

言葉の意味は文脈からとらえる
(引用:第二講 現代文の”三つの掟” より)

言葉には様々な意味があり、ひとつには定まりません。
だから、どのような文脈で使われているかが重要になります。
これは文章を読むときに意識すべきことですが、書くときも意識すべきだと思いました。

 

 

語彙力は漢字の学習で養う
(引用:《コラム》語彙力を養うには より)

用例がついている漢字の参考書で学習すべきとあります。
これは文章の表現力アップにもつながりそうでやっていこうと思います。

 

 

小説の描写から登場人物の心情を理解する
-動作
-セリフ
-情景描写
(引用:第四講 小説問題の勉強法 より)

小説の読み方ででなるほどと思ったところもありました。
小説もたまに読むので今度読むときにそれら意識して味わってみます。

 

 

あとは主に現代文の試験問題を解くための本ですから、問題の解き方がけっこうあります。
まあ、当然ですが。
そういう論理的思考の強化には直接つながらないところは飛ばし読みしました。

 

-読書

Copyright© ギャンしてギャンすっとギャンなっと! , 2023 All Rights Reserved.