スポンサーリンク
といっても、2017年の11月あたりから、なにかと勉強を始めていました。
スピンラザという薬がどういうもので、どう効くのか。
まずは、そこを知ろうと思いました。
そのために、自分の病気についても知ったほうがよいと思いました。
別に知ったところでいきなり病気が治るわけではありません。
ただ、新しいものが好きという性格によって、勉強する気になったように思います。
どこまで勉強するか、ゴールなんてありません。
ひとつ、気にかけていることはあります。
プラシーボ効果というものです。
腹痛のとき、なんの効果もないキャンディを薬だと言われてなめたら、腹痛が治ったみたいなやつです。
そのとき、体の中で何が起きているのか詳細はわかっていないようです。
ただ、なんらかの効果を信じたら、その効果を出すように体が働きだすことがあるのかもしれません。
私は、そういう効果を利用できないかと考えております。
スピンラザが効く仕組みを理解して、そのイメージをすることで効果をあげられないかと。
生物については、DNA、RNA関連のことを学ぼうと分子生物学を勉強中です。
すると、いくらか化学の知識も必要なことがわかりました。
さまざまな化学変化が起こって、ヒトの体は成り立っています。
あと、私の病気の場合は神経に問題があることから、神経の勉強もしたくなりました。
神経のこととなると、電気の勉強も必要だとわかりました。
電気となると、物理です。
さらに、量子生物学というものを知り、量子学も気になりました。
量子学をかじってみると、超ひも理論というものが気になりました。
このように知りたいことが増え続けています。
知りたいと思っている以上、飽きないからどこまででもいけそうです。
スピンラザ関係のことも、知りたいと思っている以上、どこまででもいけそうです。
スピンラザのことを知ろうとしたおかげで、面白いことが一気に増えました。