スポンサーリンク
はじめに
たまには、しっかり作った記事も書こうとがんばってみます。
ただでさえ、メジャー感がまるでなしのブログですからね。
今回言いたいことは、よくあるパックの飲み物で、ついているストローの先をパックの底のどこにつけるか?です。
結論はトップ図の①ですが、その理由を考えてみたりします。
私のパックの持ち方は図の通りです。

パックを右手で持つ
ストローの刺し口が、自分の口に近くなるように持ちます。
右利きなので右手持ちです。
最後まで飲み干したい
改めて図を示します。
ストローが自然に口に入って飲めるようにすると、私の持ち方ではパックをちょっと自分のほうに傾けます。
そうしたときに、飲み物が減ってきたら、①のストローの先があるところに飲み物はたまります。
①以外の場所にストローの先があると、飲み物のたまる場所とストローの先が合いません。
だから、飲み物の最後のほうが飲めません。
まだ飲み物が残っているのに、「ズズズ」がきます。
よって、実用的に①の位置が最適だと思います。
上から見たときのおさまり
もう一度、上から見た図を。
上から見たときに四角形の中にストローがおさまっているのは、①です。
①以外は四角形からハミ出ます。
おさまっていることを正義とすると、①です。
でも、なんか美しいというかカッコよさは、③にも感じるんですよね。
四角形の対角線を通っている感じ、ハスにかまえた感じ、ほっとけないような。
まとめ
実用性と見た目を考えたら、私は①になりました。
読んでくださったみなさんは、どうでしょうか?
今回は、ストレートなストローの場合だったのですが、ストローが曲がるストローだったらまた違う結果になるかもしれませんね。
記事が少しでもバズったら、その記事を書くかもしれません。